製品

スマート回線で電力ロス低減! Amptオプティマイザ

ストリング単位で発電を制御・監視でき、PVシステム全体の性能を向上させるAmptストリングオプティマイザ。BOSコスト削減や、エネルギーロスの減少にもつながる導入メリットとは?

BOSコストを削減しつつ
発電性能をアップ

新設案件にストリングオプティマイザを組み入れれば、接続箱や遮断機、ストリングと接続箱をつなぐDCケーブル数を半減させることになるので、BOSコスト(工事を含む周辺機器などのシステム費用)は大幅に削減される。

Amptストリングオプティマイザには2つの入力回路があり、それぞれにMPPT回路(最大出力点追尾回路)が含まれているので、ストリング間ミスマッチによる損失を防ぎ、PVシステム全体の発電性能を向上させる。

*2 ケーブル損失計算
接続箱からパワコンまでの距離:実施例をストリングオプティマイザ無にした場合 合計1213m
60sqケーブル抵抗値:0.303オーム/km
総抵抗:1213m x 2 x 0.303/1000 = 0.735オーム
従って総ケーブル損失は、
I2R=(115A)2 x 0.735 = 9.7kW

*1 ケーブル損失計算
接続箱からパワコンまでの距離:実施例 合計577m
60sqケーブル抵抗値:0.303オーム/km
総抵抗:577m x 2 x 0.303/1000 = 0.35オーム
従って総ケーブル損失は、
I2R=(168A)2 x 0.352 = 9.9kW

既設案件も対応可!
トラブル時には素早く察知

Amptストリングオプティマイザは後付けも可能なので、既設案件のリパワリングにも最適だ。また、ストリングごとの出力電流や日々の統合電力データをワイヤレス通信でコミュニケーションユニットに送信し、インターネット経由での遠隔監視にも対応。トラブルを迅速に特定することができるのでO&Mコストを抑えることにも貢献する。

DATA

アンプトジャパン合同会社

神奈川県横浜市港北区新横浜3-6-12 日総第12ビル10階
TEL:045-565-9977

関連記事

アクセスランキング

  1. 大規模火災に学ぶ「ラピッドシャットダウン」の重要性
  2. ニプロンPVマキシマイザーが誇る「4つの強み」
  3. 設置が難しい場所こそ、MLPEは真価を発揮する!?
  4. 国内で実績多数! 「PVマキシマイザー」導入事例
  5. 世界標準の最適化システム! その効果とは?
  6. 低価格モジュールに潜むリスク! 必要な対策は?
  7. スマート回線で電力ロス低減! Amptオプティマイザ
  8. 次世代パワエレを加速させる”Flex MLPE”とは
  9. 既設太陽光に”リパワリング”が必要なワケ
  10. 「電力インフラを変えたい」ニプロンが描くビジョン

フリーマガジン

「ソーラージャーナル 次世代パワエレ特別号」

¥0
2018年4月発行

アンプトジャパン ソーラーエッジ Tigo 太陽光発電の必需品PVマキシマイザー